理系ピアノ奏者におすすめの書籍5: 挑戦するピアニスト 独学の流儀

公開日: 2015年11月2日月曜日 ピアノ 書籍

こんにちは、リトピです。

こちらは、理系である私がおすすめする書籍をご紹介するコーナーです。 今回ご紹介する5冊目はこちら。

カッコいいタイトルですよね。普通に音楽以外の仕事をしつつ、コンクール入賞をした金子一朗氏のピアノに対する熱い思いと、数学者 & 独学者ならではの課題解決法を学べる書籍です。

この書籍を読んで、特に目から鱗だったものはこちら。

独学者のピアノへの生き様が読み取れる
金子氏は学生の頃からレベルの高いピアノ弾きだったようですが、その後のケガ、コンクール入賞までの流れはスゴイです。

一つの作品を「11の意識」に分けることが大事
自分自身で一つの作品を表現するにはこの「11の意識」が重要とのこと。納得します。ぜひ読んでみてください。

どんなフレーズも分解すれば解決策が見えてくる
ピアノ奏法を事細かく分解されているところがスゴイ。無理やりに感じる点や理解するのが難しい点があるが、ここまで分解し練習できれば、どんなフレーズも弾ける自信がつくと思う。
ピアノ曲を仕上げるために、弾けない部分の理由をさまざまな角度から検証し、いわば、「科学」してきた。

ハノンやチェルニーなんか嫌い
いいこと言いますね (笑)。『シャンドール ピアノ教本』同様、音楽的に稚拙かつほとんど役に立たない、とのこと。でも、こういうこと言ってもOkな人って実力者だけだよなぁ...

大事なのは楽典
音楽的側面から難題を解決する方法が学べるのが、この書籍の醍醐味だと思う。

まだまだこの書籍から学んだことはたくさんあるので、ご紹介していきたいのですが、今回はこの辺で。

とっても良い書籍なのですが、金子氏自身が若干「脱力」信者っぽいのが残念...私の見解では少なくとも2つの間違いを冒しています。

  1. 「意識して力を抜かない限り...」と言っているが、そもそも人間は意識して「脱力」できない。 (記事「番外編1: 重力を利用した演奏方法の正しい解釈」を参照)
  2. 「弾かない指の脱力」とあるが、指の筋肉は一本一本に与えられているわけではないので、一つの指で鍵盤を押しながら別の指を「脱力」出来るはずがない。本来は指を「協調」させるための意識をする必要がある。(記事「お悩み相談室4: 指を独立させたいのですが...」を参照)

では。

  • ?±??G???g???[?d????u?b?N?}?[?N???A

0 件のコメント :

コメントを投稿